3周目。
GTDが云々はともかく、タスク管理は好調。
振り返り
What went Well ?
- GTDという管理システムへの安心感による認知負荷の軽減
- 思いついたタスクがinboxに入っている安心感
- 全てのタスクは週次レビューで少なくとも1週間に一度検査されているという安心感
- toil的なタスクを自動化した結果かなり時間を効率的に使えるようになった
- 溜まっていた連絡の処理ができた
- 自分と向き合う時間を取ることができた
What could be adjusted?
- タスクとは呼びづらい時間を割くものへの対応が悩ましい
- ソシャゲの日次作業みたいなもの(ゲーム自体やめろという感じではある)
- @nextタスクが飽和しているので、明確に処理できるもののみラベリングするように注意する
- Pomodoroが一部タスクでしか取り入れられていない。25分以内に終わるだろう系タスクの扱いが難しいので、試行錯誤して良い落とし所をみつける。
What should I stop doing?
- 先延ばし癖を抑える
先延ばし理論系を中心に、自分自身の性向をメタな観点から理解して制御できるようにする、目標管理方法の改善による意思決定能力の向上等を目指す。
上記の中でも特に、「ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか」はとても良書なので、しっかり読み直して科学的な対処方法を実践する。
What should I start doing?
- 学習内容のアウトプット(先週に引き続き。実施できなかったので。)
- 簡単な資料にまとめるイメージで
週次レビュー所感
GWでプライベート的な時間が豊富にあるので(既に1/3過ぎ去ってしまったが……)、溜まりに溜まったプライベート系タスクを上手いこと処理して、以後の生活にはずみを付けていきたい。