S3バケットの中身をCLIで空にする方法

AWS

S3バケットを削除しようとした際、バケット内に何らかのデータが入っていると以下のようなエラーが出て削除できません。 BucketNotEmpty: The bucket you tried to delete is not empty status code: 409, AWSコンソールから手動でバケットを空にしていって…

【JavaScript】条件を満たす場合のみオブジェクトにプロパティを追加する

忘れがちでよく検索するのでメモ。 const a = { ...(someCondition && { b: 5 }), }; References In JavaScript, how to conditionally add a member to an object?

【WSL2】通信が遅い、安定しない

症状 curl, wget, npm installなどのコマンドの動作がやたら遅く、 npx でのコマンド実行に至ってはほぼ動作しない状態になっていた。 環境 Windows 11 Ubuntu 20.04.2 解決策 こちらによると、WSL2のUbuntuで設定されているnameserverを修正すれば直るらし…

【aws】FirehoseのDynamic Partitioningを試す

aws

Amazon Kinesis Data Firehoseに、ついにDynamic Partitioningが実装されました! Introducing Dynamic Partitioning in Amazon Kinesis Data Firehose というわけで早速試していこうと思います。 FirehoseにおけるS3転送時の問題点 今回実装されたDynamic P…

NestJS + MySQL + Prisma + GraphQL環境の構築

タイトルの組み合わせで、GraphQLのデータ取得Queryが実行可能なところまで構築する。 なお、GraphQLの実装はコードファーストとスキーマファーストの2種類があるが、今回はコードファーストで実装する。 ※Prismaはライブラリの更新速度が早く、コマンドが陳…

【Chart.js】図のタイトルを複数行にする

環境 Chart.js 2.9.4 方法 Chartのoptionsのtitleに配列でStringを渡す。 window.onload = function() { // 積み上げ棒と折れ線 var ctx = document.getElementById('canvas').getContext('2d'); var myChart = new Chart(ctx, { type: 'pie', data: { datas…

【Chart.js】積み上げ棒グラフと折れ線グラフを同じ図上に表示する

環境 Chart.js 2.9.4 方法 データセット内のyAxisIDを指定し、ChartのoptionsでyAxesを用意することで実現できる。 例 var barChartData = { labels: ['January', 'February', 'March'], datasets: [ { type: 'line', label: 'Dataset line', backgroundColo…

CentOS6のコンテナでVSCodeのRemote Containersを使うために

下記の公式Docに記載の通り、必要なパッケージをコンテナにインストールする。 Remote Development with Linux#Updating glibc and libstdc++ on RHEL / CentOS 6 なお、CentOS6のサポートは2020-11-30で既に切れているため使わないようにしよう。 Dockerfil…

起動しなくなったBOSE NOISE CANCELLING HEADPHONES 700(Bose NC 700)を蘇らせる

2019年10月に購入してから約8ヵ月程愛用していたBose NC 700が、1週間程前から起動しなくなってしまったため、対処方法を探して解決した。 BOSE NOISE CANCELLING HEADPHONES 700 ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン Amazon Alexa搭載 トリプルブラッ…

Ubuntu 20.04 LTS (Focal Fossa)のインストール用メディアを作成する

タイトルの通り、最近リリースされたUbuntu 20.04 LTSのインストールメディアをUSBで作成する。 環境 Windows 10 Pro USBメモリ 32GB 手順 公式に記載されている通りの手順に従って作成していく。 はじめに、公式のページからUbuntu 20.04 LTSのイメージをダ…